伝わるカタログの作り方〜システムソリューション編(後編)〜
こんにちは! 編集部のueponです。
前回ご紹介した、YUIDEAの「システムソリューションチーム」と「データマネジメントグループ」。
クライアントの現状や要望に応じてオーダーメイドのシステムを作り上げ、
日々修正と更新を行っている彼らの存在は、「早く正確な」カタログづくりには欠かせないものと言えます。
今回は、YUIDEAならではのシステムの特徴について、さらに詳しく伺います。
こんにちは! 編集部のueponです。
前回ご紹介した、YUIDEAの「システムソリューションチーム」と「データマネジメントグループ」。
クライアントの現状や要望に応じてオーダーメイドのシステムを作り上げ、
日々修正と更新を行っている彼らの存在は、「早く正確な」カタログづくりには欠かせないものと言えます。
今回は、YUIDEAならではのシステムの特徴について、さらに詳しく伺います。
こんにちは! 編集部のueponです。
今回私がご紹介するのは、このブログを始めて以来、なんどか出てきた「システム」の話。
大量ページのカタログを毎週制作するにあたり、多岐にわたってYUIDEA独自のシステムが活躍しています。
今回は、「システムソリューションチーム」と「データマネジメントグループ」の4人に、
YUIDEAのカタログ用システムについてお話を伺いました。
こんにちは。YUIDEAの「まめ蔵」です。
カタログには表組がよく掲載されています。「製品カタログ」のスペック表や「通販カタログ」の色やサイズの表組など、内容はさまざまです。
カタログに表組がよく使われるようになったのは、長い印刷の歴史の中でも、DTPが登場した90年代以降といえます。とくにInDesign 2.0がリリース(2002年)されてから、手軽に作れるようになりました。
DTPでは手軽で便利に作れるようになりましたが、表組を自動組版するのはかなり面倒です。
こんにちは。
最近少しばかり受注が続いて若干浮かれ気味な自分について、
「こいつ調子ぶっこいてんじゃね?」
と周囲から思われているのではないかと少々不安を感じている、
小心者の営業Mohicanです。
弊社の制作ソリューション紹介サイト『らくカタ』WEBも、
昨年2月のリリースから1年とちょっと経ちました。
うれしいことに今年に入って、サイトのセッション数と
問い合わせ数が増加傾向にあり、カタログ制作に関する
潜在的な関心の高さをあらためて実感する今日この頃です。
そこで今回は、問い合わせフォームから、
もしくはご訪問させていただいた際に、
お客様、特に通販を展開されている会社様からお聞きする、
カタログ制作に関する代表的なお困りごとをご紹介したいと思います。