データを管理するに関する記事一覧

用途や予算で検討する「画像管理」の方法あれこれ~フリーソフト/クラウドサービス/DAM~

商品カタログを制作するとき、つい煩雑になりがちな画像管理。大量の画像データをうまく共有しきれず、似たような画像をわざわざ撮影したり購入してしまったという失敗談もよく耳にします。「自社にとって最適な画像管理方法を知りたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。特に関連各所が多い担当者からすると、画像共有方法は悩みの種になりがちです。

この記事では画像管理を簡単に、分かりやすくするためのおすすめのソフトやアプリを紹介します。方法によってメリットが異なりますので、用途や予算に応じて選んでみてくださいね。

dbe580ca407dbfa2ed15f4ce79b0170d_s


伝わるカタログの作り方〜システムソリューション編(後編)〜

こんにちは! 編集部のueponです。
前回ご紹介した、YUIDEAの「システムソリューションチーム」と「データマネジメントグループ」。
クライアントの現状や要望に応じてオーダーメイドのシステムを作り上げ、
日々修正と更新を行っている彼らの存在は、「早く正確な」カタログづくりには欠かせないものと言えます。
今回は、YUIDEAならではのシステムの特徴について、さらに詳しく伺います。

operator


伝わるカタログの作り方〜システムソリューション編(前編)〜

こんにちは! 編集部のueponです。
今回私がご紹介するのは、このブログを始めて以来、なんどか出てきた「システム」の話。
大量ページのカタログを毎週制作するにあたり、多岐にわたってYUIDEA独自のシステムが活躍しています。
今回は、「システムソリューションチーム」と「データマネジメントグループ」の4人に、
YUIDEAのカタログ用システムについてお話を伺いました。

keyboard


導入事例 ~約50社/約850点の商品データ入稿を円滑に~

こんにちは。
最近肩が痛いので外科に行ったところ、「四十肩」の診断をくだされ失意に打ちのめされかけた営業のMohicanです。
今回も自分が担当している具体的な案件事例をひとつご紹介したいと思います。
メーカー約50社、商品点数約850点を取り扱われている販売会社様で発行されているカタログ制作のお話し


カタログ誌面のマークは「情報設計」がカギ

こんにちは。

梅雨の時期になるとどうも調子がすぐれなくなるため、早く夏本番になればいいのに、
と思いつつも、暑さも苦手という自己矛盾を抱えている営業のMohicanです。

さて今回は、カタログにとって「情報設計」と、
それに基づいた「レギュレーション設定」がいかに大切か、というお話しです。

現在私は、あるカタログのリニューアル案件を担当しています。
といっても、営業という職種がら、制作実務に携わっているわけではないのですが、
先日同席した打ち合わせでの議論を聞いていて、「情報設計」の大切さを痛感しました。


1 2 3