自動組版の仕組みに関する記事一覧

自動組版の仕組み その6(表組)

こんにちは。YUIDEAの「まめ蔵」です。

カタログには表組がよく掲載されています。「製品カタログ」のスペック表や「通販カタログ」の色やサイズの表組など、内容はさまざまです。

カタログに表組がよく使われるようになったのは、長い印刷の歴史の中でも、DTPが登場した90年代以降といえます。とくにInDesign 2.0がリリース(2002年)されてから、手軽に作れるようになりました。

DTPでは手軽で便利に作れるようになりましたが、表組を自動組版するのはかなり面倒です。


自動組版の仕組み その5(データ書き出し)

こんにちは。YUIDEAの「まめ蔵」です。

前回までの4回の連載で、「Excel」と「InDesign」による自動組版を紹介してきました。読んでいただたらお分かりのように、 自動組版では、誌面の内容を最小単位の情報として整理することが大事になります。

例として挙げた「選手名鑑」であれば、最小単位は「人」であり、 「商品カタログ」であれば「商品」になります。 そうした最小単位の情報を細かく分解し、選手名鑑であれば「氏名」「生年月日」、 商品カタログであれば「商品名」「価格」などに整理します。こうして整理された情報をInDesign上へ配置するのが「自動組版」になります。


1 2