売上だけではない⁉企業イメージをも左右する“同梱物”の活用法!
通販カタログなどを売場として通販事業を展開している企業において、本紙カタログのほかにもさまざまな販促物を制作しているケースは少なくありません。その中の一つに、購入いただいた商品と一緒に送るいわゆる「同梱物」があります。
多種多様にある同梱物は、どんなタイミングで何を送るとよい効果が得られるのでしょうか。今回は、売上だけでなく、企業イメージをも左右する同梱物の活用法に迫ります。
通販カタログなどを売場として通販事業を展開している企業において、本紙カタログのほかにもさまざまな販促物を制作しているケースは少なくありません。その中の一つに、購入いただいた商品と一緒に送るいわゆる「同梱物」があります。
多種多様にある同梱物は、どんなタイミングで何を送るとよい効果が得られるのでしょうか。今回は、売上だけでなく、企業イメージをも左右する同梱物の活用法に迫ります。
商品の販促やカタログ・チラシ等制作物の担当をしていると、ぶつかるのが「キャッチコピー」の壁です。なるべく魅力的に見せたいと思いつつ、どう作っていいのかわからずにあいまいなキャッチコピーになってしまっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、キャッチコピーの意味からよくある失敗、良いキャッチコピーの作り方のコツを実践例を含めてご紹介します。“売れる”キャッチコピー作りにお役立てください。
通販事業では、店舗(売り場)とも言えるカタログ。どうやって商品を配置しようか、表紙はどうしようか、どうすれば買ってくれるだろうか…毎号、作成するたびに、悩んでいる方は多いのでないでしょうか。
売上目標を達成するためには、しっかりと成果の出る店舗(売り場)作りをしたいもの。ですが、重要なステップや要素が抜けている“残念なカタログ”も世の中にはたくさん見受けられます。今一度、自社のカタログについて振り返ってみてはいかがでしょうか。
ここでは、既存のカタログを見直し、リニューアルをするときの基本的な流れ、コツやポイントを分かりやすくご紹介。これさえ押さえておけばきっと“売れるカタログ”になりますよ!
こんにちは! 編集部のueponです。
社内のスペシャリストに突撃インタビューをして、
「商品の魅力を最大限に伝える」カタログの作り方を教えてもらう第2回。
今回は、前回に引き続きアートディレクターの2人に突撃してきました。
※写真はイメージです。本文中に出てくるものとは異なります。