伝わるカタログの作り方〜デザイン編(後半)〜
こんにちは! 編集部のueponです。
社内のスペシャリストに突撃インタビューをして、
「商品の魅力を最大限に伝える」カタログの作り方を教えてもらう第2回。
今回は、前回に引き続きアートディレクターの2人に突撃してきました。
※写真はイメージです。本文中に出てくるものとは異なります。
こんにちは! 編集部のueponです。
社内のスペシャリストに突撃インタビューをして、
「商品の魅力を最大限に伝える」カタログの作り方を教えてもらう第2回。
今回は、前回に引き続きアートディレクターの2人に突撃してきました。
※写真はイメージです。本文中に出てくるものとは異なります。
こんにちは! 編集部のueponです。
今回からは、カタログ制作の現場に突撃して、
「伝わる、売れるカタログ」づくりについて教えてもらいます。
実際に商品に触れることのない通販において、
カタログは顧客と商品を結びつける大切な手段。
商品の良さを伝えるために、制作現場はどんな工夫をしているのでしょう?
さまざまなカタログを生み出してきたYUIDEAのメンバーによる
「商品の魅力を最大限に伝えるための努力の数々」。
初回は2人のアートディレクターに話を伺いました。
こんにちは、まもなく年男を終えようとしている営業のMohicanです。
今年も残すところ、今日を入れて5日となりました。
当社の営業も、今年は本日が最後になります。
みなさんにとっては、どのような一年でしたでしょうか?
今日は、手軽にコンテンツマーケティングが始められる、弊社新サービスのご紹介です。
『Willyet(ウィルイエット)』
公式サイト: https://www.willyet.jp/
※12/1にサイトリニューアルしました!
*サービス資料ダウンロード
https://lmsg.jp/form/10970/LNlxjTuj
※実は「コンテンツマーケティングEXPO 2016」に出展した際にもご紹介しているのですが、それをβ版と位置づけ、12月に本格リリースいたしました!
本ブログの運用主体であり、カタログ制作・運用を中心に活動しているチーム『らくカタ』では、
カタログ制作、システム開発・運用などで力を発揮していただけるスタッフを募集しています!
募集要項など、詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.c-gp.com/recruit/