カタログとパンフレットの違いとは?目的別に活用しよう


販促や営業を担当しているかたなら「カタログ」や「パンフレット」はよく活用するのではないでしょうか。その違いは理解していますか?なんとなく厚さかな……など思い浮かぶものの、明確に違いがわかると言えるかたは少ないかもしれません。実はカタログとパンフレットには仕様以外にも違いがあります。
この記事では2つの違いを詳しくご紹介します。目的に合わせてうまく活用しましょう。
図1_加工

カタログとパンフレットの定義とは?

「カタログ」とは目録、つまり商品やサービス、営業内容などをまとめている案内書のことです。自社の説明書とも言い換えることができます。ページ数は比較的多く、100を超える場合もあり、しっかりと製本されているのも特徴です。一方「パンフレット」は、商品・サービスを紹介することを目的に作られる簡易的な製本がされた小冊子を指します。定義上は48ページ以内のものとされ、平均的には10ページほどで作成されることが多いです。ちなみに似たものに「リーフレット」がありますが、こちらはより簡素なもので、1枚仕様で構成されます。二つ折りや三つ折りになっているものも多く、店頭におかれる簡易的な紹介冊子などに使われています。A4以下の小さいサイズだと「フライヤー」とも呼ばれます。

カタログとパンフレットの違いとは?

図2_加工
カタログとパンフレットには厚みや製本のほか、掲載する内容にも違いがあります。使用目的に応じて使い分けることで、それぞれの強みをしっかり活かすことができます。詳しくみていきましょう。

「網羅性」「機能性」に重点を置くのがカタログ

カタログとは、製品やサービスをまとめて一覧化できる、つまり網羅性を重視した冊子を指します。インデックスがつけられたり、カテゴリーや用途別に分けて掲載されていたりするなど、索引がしやすいという機能性がある点も特徴です。掲載内容が多くなりがちなため、分厚い無線綴じの総合カタログのような形であることが多いです。網羅性を重視している代わりに、1つひとつの商品についての詳細までは載せにくいというデメリットもあります。そのためカタログでの顧客掘り起こしは難しく、購入意欲のある層が商品選択など最後の行動の際に活用するものになります。主に店舗などに設置していることが多いのもそのためです。他にも、いつも使ってくれている既存顧客の手元に置いておくことで、リピートを促す役割も担います。

「個別性」「詳細」に重点をおくのがパンフレット

パンフレットとは、1つまたはいくつかの商品をピックアップして詳細をまとめた冊子を指します。カタログとは違い、ある特定の商品について、開発コンセプトから使い方まで詳細に紹介することが多いため、購買意欲の低い層の掘り起こしに活用できます。その反面、他の商品を掲載できないので、狙いが外れると相手に全く響かないというデメリットもあります。そのため、法人営業や個人営業など、ピンポイントに売りたい商品が絞れている場合などに重宝されています。カタログに比べて薄いため、持ち運びにも便利です。その他、突発的に増えた新商品・新サービスについて個別にパンフレットを作ることで、カタログを補完する役割も担います。

まとめ 〜目的に合わせて、上手に使いわけよう〜

カタログとは自社商品やサービスのラインナップがわかる、網羅性と機能性に優れた冊子です。購入行動時の比較や既存顧客の継続利用促進に役立ちます。一方、パンフレットとは新商品やオススメ商品をピックアップして紹介する冊子で、新規顧客の掘り起こしに役立ちます。それぞれ得意な活用シーンが異なるので、使用目的に合わせて上手に使い分けましょう