自動組版の仕組み その3 (データ結合による自動組版)
こんにちは。YUIDEAの「まめ蔵」です。
前回までで「選手名鑑」を自動組版するための「Excelファイルの作り方」をご説明しました。いよいよInDesignを使って自動組版を開始します。
Excelで作った原稿を項目ごとにInDesignへ渡して配置していきます。
↓このようなイメージです。
- 1) CSV形式で保存する
- 2) InDesignで新規ドキュメントを作成
- 3) 「データ結合」パネルにCSVファイルを読み込む
- 4) 「データ結合」パネルでリストを操作
- 5) 自動組版を開始!
1) CSV形式で保存する
InDesignの作業へ入る前にもうひとつ大事な準備が!
Excelファイルの保存形式は、デフォルトのExcel形式のままでは自動組版ができません。Excelファイルを開いて「CSV形式」として別名保存します。Google スプレッドシートで作業している方は、「ファイル」メニューの「形式を指定してダウンロード」で可能です。
これで準備完了。
2) InDesignで新規ドキュメントを作成
InDesignを起動しましょう。
起動したら「ファイル」メニューの「新規」→「ドキュメント」を選択して、新規ドキュメントを作成します。
白紙のページ上に1コマ分を作ってください。
今回の例では「選手名鑑」の1名分のデザインになります。コマの位置はどこでもかまいません。画像フレームは画像データを削除して、フレームだけにします。
3) 「データ結合」パネルにCSVファイルを読み込む
自動組版に使う「データ結合」パネルを表示させましょう。「ウィンドウ」メニューの「ユーティリティ」→「データ結合」を選択すると表示できます。
表示できたら、パネルの右上をクリックしてメニューから「データソースを選択」を選択します。
ファイルを選択するダイアログが表示されたら、用意したCSVファイルを選択して「OK」ボタンをクリックします。「データ結合」パネルにCSVファイルの項目名が表示されます。
※2017年1月10日追記:「データ結合」パネルの「日本語の項目名が文字化け」することがあります。たとえば、CSVファイルの作成にExcelを使わずに、Googleスプレッドシートを使う場合、CSVファイルのエンコードが「UTF-8」に設定され、日本語名が文字化けします。文字化けを解消するには、CSVファイルのエンコードを「シフトJIS」に変更します。エンコードの変更は、テキストエディタなどで可能です(エンコードを設定できないテキストエディタもあります)。
4) 「データ結合」パネルでリストを操作
InDesignのテキストを選択して、「データ結合」パネルのリストをクリックします。この操作結果で、InDesignのテキストが「データ結合」パネルのリスト名=CSVの項目名になりました。
同じ操作を繰り返していき、InDesignのテキストをすべて「データ結合」パネルのリスト名に切り替えます。
画像フレームも同じ操作をします。例では、「データ結合」パネルの「画像」をクリックし、≪画像≫という文字を挿入させます。
以上の操作が完了したら「データ結合」パネルの「プレビュー」をチェックします。
山形記号付きのテキストが、Excelで入力した1行目のテキストに変わります。画像フレームには、同じくExcelで1行目に入力した画像ファイルが配置されます。
次に「データ結合」パネルの三角マークをクリックします。
Excelで入力した次の行へと切り替わります。正しく切り替わらなければ、これまでの操作を点検しましょう。
5) 自動組版を開始!
「データ結合」パネルの右上をクリックして表示するメニューから「結合ドキュメントを作成」を選択します。
「結合ドキュメントを作成」画面が表示されたら「レコード」タブの状態で「複数レコード」を選択します。「複数レコードレイアウトをプレビュー」をチェックすると、コマが複数並びます。
「複数レコードレイアウト」タブをクリックします。
「マージン」や「間隔」の数値を変更するとコマの位置が変わり、「OK」ボタンをクリックすると、プレビュー表示されていたのと同じ状態の新規ドキュメントが作られます。
自動組版できました!
以上で、InDesignの「データ結合」を使った自動組版になります。かんたんな操作でExcelファイルの内容をInDesignに配置できるのが「データ結合」を使うメリットです。
簡単で便利に活用できる「データ結合」ですが、自動組版で使うには不十分な点もあります。こうした問題点については、次回ご紹介しましょう。
<おすすめ関連記事>
<記事の更新情報をFacebookでお知らせしています。>
■『らくカタ』ってなにモノ!?